5月から6月にかけて物凄く兼業の方が忙しくて、気がつけば田んぼは雑草にまみれて、既に手の施し用のない状況に陥ってしまい、ブログに向かう気持ちが完全に折れてしまい収穫の秋を迎えてしまいました。
しかし、これが本当に田んぼと呼べるのだろうかと言うような過酷な状況でして、主にヒエによる被害が酷く、ヒエの隙間に若干の稲が見えるような田んぼがほとんどになってしまいました。
これは田植え直後から雑草対策のための除草機による除草作業が出来なかったのが理由のほとんどでして、唖然としている間に収穫期を迎えた印象です。
これがヒエなのですが、まぁ凄まじい高さと、猫の尻尾のような見事な実を実らせています。
私の口元からその気持ちを察してあげて下さい。
それでも生き残った田んぼも数枚あり、そちらから優先して収穫を行なっています。
来年はこの田んぼ1枚を残して残りは一旦慣行栽培に戻して徹底的に除草を行おうと思います。
規模が年々大きくなり自然栽培にかけることが可能な時間が不足してきたのもあります。
来年は3〜4町歩まで規模が拡大しそうな状況で、まずは、その田んぼを正常に稼働させることが第一優先だと考えての決定です。状況が落ち着いてきたら徐々に自然栽培や有機農法の田んぼを増やしてゆこうと思います。
昨日は夏の日差しと思えるような状況のなかハザ干しを行いました。
年間契約をいただいている輪島市の「お宿たなか」さんからのオーダー米のハザ干し米です。
あと池袋の青果仲卸、販売の「やまかね」さんの分がこちらのお米になります。
残念ながら一般販売の分は年間契約いただいている1名の方の分を除いては確保が難しい状況です。
来年の作付けでは農薬を通常使用量の1/2に減らした物が主になりそうです。
無農薬への移行は少しお時間をいただかないと無理なのではないかと思います。
改めて自然栽培の難しさや雑草の脅威を実感した年になりました。
こうやってハザ干しが出来たので、ようやくブログを書くメンタルになりました。
ご心配をおかけして恐縮です。
輪島太左衛門